練習はおやつの前、お風呂の後のお約束で ピアノがぐんぐん上達しました
2018/09/07
富山市新庄、藤の木校区の まきのピアノ教室 牧野尚美です。
「子どもがなかなか自分から毎日練習しないんだけど、、、」と悩んでおられませんか?
今年4月から通ってくださっている年中さんのMちゃん、まる3ヶ月が経ちました。
始めは自分から進んで毎日ピアノの練習を楽しんでいたそうなのですが、しばらくするとお母様が声をかけてもなかなかピアノに向かわなかったり、ピアノの前に座っても、すぐに離れてしまう時期もあったようです。
レッスンでは新しく習う音符が増えると集中力が切れるようでした。
このようなことは、だんだん上手になって譜読みする音符が増えてくると、多くの子に見られるものです。
まだ小さなお子さんは、きのうは音符が読めたのに今日は読めなくなっているということはよくあります。
目で見て、口で歌って、指で弾いて、音を聴いて、いろいろな作業を同時に行うことで脳がよい刺激を受け、忘れないうちにそれを繰り返し練習することで、記憶はより定着しやすくなります。
そこで、おうちでの練習を始めるタイミングをもう一度見直していただくことにしました。
短時間でも1日2回の練習のタイミングを作るようにしました
①幼稚園から帰って、手を洗っておやつを食べる前
②お風呂から上がった後
練習の開始時刻ではなく、○○の前、○○の後などタイミングを決めることで、
小さなお子さんにもわかりやすく、毎日の生活スタイルに定着しやすくなります。
毎日2回のタイミングの練習をこつこつと続けていくことで、Mちゃんに素晴らしい変化が生まれました。
・音符がしっかりと読めるようになってきた。
・自分から進んで練習するようになった。
・お子さん自身が「がんばった」「弾けるようになった」という実感があるので、レッスンでも自信をもって弾けるようになった。
また、何よりMちゃんが楽しんで演奏していることが、私もとても嬉しく思っています。
ファのポジションの曲も歌いながら楽しく弾けました。
よい練習習慣がついてくると、ピアノの前に座ることが、自然とおっくうでなくなります。
ぜひ皆さんのおうちでも、練習のタイミングや回数、練習時間の長さなど、お子さんといっしょに見直し、良い習慣を続けてみてくださいね。
関連記事
-
-
大阪国際音楽コンクール ファイナル出場 小2Rちゃん
富山市藤の木小学校区、新庄小学校区にある、まきのピアノ教室 牧野尚美です。 第2 …
-
-
どきどきしたけど、ほんばんでじょうずにできました 年長Kくん
富山市新庄校区、藤ノ木校区にある まきのピアノ教室 牧野尚美です。 発表会を終え …
-
-
小学校1年生Cちゃん 初めてのコンクールに挑戦します
富山市新庄、藤の木校区にある まきのピアノ教室 牧野尚美です。 小学1年生と2年 …
-
-
新年あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 富山市藤の木小学校区、新庄小学校区にある まき …
-
-
unravelアンラヴェル 高校2年生が挑戦!
富山市新庄、藤の木校区にある まきのピアノ教室 牧野尚美です。 まきのピアノ教室 …
-
-
ピアノのじしんがつきました 年長Cちゃん
富山市新庄、藤の木校区にある まきのピアノ教室 講師の牧野尚美です。 先日の発表 …
-
-
ちょこっと おうちでコンサートのすすめ
聴く人がわくわくする素敵な演奏をしよう 富山市新庄、藤の木校下にある まきのピア …
-
-
ピティナA2級 北陸本選2位 入賞者記念コンサート出演決定
ピティナA2級北陸本選2位 年長Mちゃん 富山市新庄校区、藤の木校区にある まき …
-
-
大阪国際音楽コンクール ユース部門1位 おめでとうございます
富山市藤の木小学校区、新庄小学校区にある まきのピアノ教室 牧野尚美です。 先日 …
-
-
第7回発表会 みんな大きく成長しています
富山市新庄、藤の木校下にある まきのピアノ教室 講師の牧野尚美です。 先日、アイ …